こんにちは、とりです(・∀・)
我が家のダイニングキッチンの照明は、全てダウンライトです。
どんなスペックのダウンライトにするか・どんな配置にするか、こだわって色々考えました。
今日はダイニングキッチンの照明の選び方や配置方法、「今照明をやり直せるならこうしたいなぁ」という点をご紹介します。
ダイニングキッチンの照明の選び方
ダイニングキッチンの照明を選ぶ上で重視したいのは、「色温度」と「演色性」だと思っています。
色温度とは?
「色温度」というのは、照明の色合いのことです。色温度が低ければオレンジっぽい色になり、色温度が高ければ白や青白い色になります。
単位は「K(ケルビン)」です。
自然界の光を色温度で表すと、
- 晴天の空:12,000K
- 曇り空:7,000K
- 正午の太陽光:5,300K
- 満月:4,200K
- 日の出&日没:2,000K
となっています。
同じ「電球色」でもメーカーや器具によって微妙に異なる場合がありますが、大抵以下の色温度です。
- 電球色:2,700K
- 温白色:3,500K
- 昼白色:5,000K
- 昼光色:6,500K
先ほどの自然界の色と比較すると、電球色は夕暮れのちょっと手前くらい、昼白色は昼間の太陽光、昼光色は晴れた日の午前中の空といったところでしょうか。
温白色は、電球色と昼白色の中間ですね。最近は「温白色の照明を部屋の中央にすると快適さがアップする」ということで、増えてきているようです。
演色性とは?
「演色性」というのは、色味の再現性のことを言います。
演色性は、平均演色評価数=「Ra(アールエー)」という指標を用いて表します。
太陽光の下で見た時と同じ色の見え方をRa100とし、100に近ければ近いほど、自然な色で見えるということになります。
LED照明は、カタログにRaが記載されており、Ra90以上だと「高演色タイプ」と呼ぶようです。
ダイニングキッチンにおすすめの色温度と演色性(Ra)
ダイニングキッチンは、料理をしたり、食事をしたりする場所ですね。ですから、食べ物が美味しそうに見える明かりが望ましいです。
また、ダイニングは家族団らんで食事をする場所なので、落ち着いた温かみのある空間が良いですよね(^^)
ダイニングキッチンで照明をつけるのは、ほとんど夜です。夜の照明は、電球色が適しています。
昼白色の方が明るく感じるかもしれませんが、夜に昼間のような明るさは必要ないです。
夜に天井から強い光を浴びると、脳が太陽の光を浴びているのと勘違いしてしまい、脳が覚醒して質の良い睡眠の妨げになってしまいます。
また、夜の照明は電球色の方が温かみを感じられると思います。
人間は昔、夜はたき火やろうそくなど、火で明かりを取っていました。
電球色は夕暮れの色や火の色と近いので、落ち着くのだと思います。
ただ、ダイニングには電球色がおすすめですが、キッチンはその限りではありません。電球色はたとえ高演色タイプでも、やや赤みがかって見えます。
そのため食材の色味、特に肉の色の微妙な違いを判断するのは、温白色の方が向いているようです。
ステーキを焼く時の微妙な焼き加減を目で確認する際は、 温白色の方が見やすいのかなぁと。
うちは電球色の灯りのもとで料理していますが、何年たっても肉がちゃんと焼けたかどうか、慣れませんね…。
うちの建築当時は温白色のダウンライトはほとんどなかったですが、今なら温白色を選ぶと思います。
そして、ダイニングキッチンの照明は高演色タイプをおすすめしたいです。
とりが打ち合わせ中は、世間一般では演色性はあまり重視されていなかったように感じたのですが、実際にRa90のダウンライトとRa82のダウンライトを見比べてみると、違いを実感できます。
今は演色性の高い照明がたくさん出ていますね。
玄関や廊下などは演色性が低くても問題ありませんが、ダイニングキッチンは演色性が高い方が料理も美味しく見えますし、なんとなく明るい感じもするのでおすすめです。
Raが低い照明は、高演色タイプの照明と比べてちょっと黄色っぽく見える気がします。
我が家のダイニングキッチンの照明
我が家の照明は、このようになっています。
照明のスペックは下記の通りです。
(A) 100W相当 / 拡散タイプ / 電球色 / Ra90
(B) 60W相当 / 集光タイプ / 電球色 / Ra90
(C) 100W相当 / 拡散タイプ / 電球色 / Ra90
※調光可能
(B)に60Wの集光タイプの照明をつけたところがポイントでした。
これはパナソニックの「あかりプラン」でおすすめされた手法で、手元が明るくなって作業しやすいとのことでした。
でも…(B)の照明は、実はほとんど使っていません(汗)
なくても十分明るいし、つけても手元ではなく、使っていないキッチンの奥の方が照らされてしまうんですよね(;´▽`A“
ちなみに、(B)は100Wの集光タイプではなく、60Wなのでご注意ください。
吹き抜けなどでない限り、100Wの集光タイプはまぶしくなってしまいます。吹き抜け以外で集光タイプを使う時は60Wでお願いします(^^)
拡散なら100Wで大丈夫です。
ダウンライトが8個均等に並んでいますが、設計さんが「このように並んでいるとかっこよい」ということで、提案してくださった配置です。
ただ、今考えるとピッチが広すぎたかもしれません。やはり明るさが必要なところ(特にダイニングテーブルの上)に照明を寄せた方が、ダウンライトの良さが出る気がします。
でも、家が建って実際にダイニングテーブルを置いてみないと、テーブルを置く位置が決められなかったというのもあり、このような無難な形になりました。
ちなみに設計当時、図面上ではテーブルがこのような配置になっていました。
照明器具の配置を整えてもあまり意味がないかも…
ダウンライトを均等に並べる配置は一見かっこ良さそうな気がしますが、一条工務店の家の場合、落とし穴があります。
それは、天井につくのはダウンライトだけではないということです。
このように、天井には火災報知機や、ロスガードの排気口がつくので、天井にスッキリさはありませんでした(汗)
やっぱり見た目の美しさではなく、必要なところを明るくして照明にメリハリをつけるようにした方が良かったなぁと思います。
今ならこうする!
もし今からやり直せるなら、このようにしたいと思います。
配置と灯数を変える
このような配置にしたいです。
(A)は、元々パナソニックのあかりプランでもこのように提案されていました。
設計さんとの打合せで、この場所は2灯でも十分とのことで2灯にしたんだったかな?
それでも十分明るいとは思うのですが、やっぱり3灯あった方が良いかなと思っています。
というのも、この図面で言うところのキッチンの左側にはレンジフードがあります。それが陰になって、IHを使う時にちょっと明るさが物足りなく感じる時があります。
レンジフードに照明はついていますが、ついている場所が微妙で、照らして欲しいところが明るくなりません(汗)
ですので、後ろに3灯あればもう少し見やすくなるかなぁと。
(B)は、ペンダント照明が良いな~と思っています(^^)
ペンダント照明は本当色んな種類があるので、お好みに合わせて♪
こんな感じのシンプルなのとか…
先ほども書いたように(B)の照明(集光タイプのダウンライト)はそれほど実用的でなかったので、それならかわいいペンダントにして、インテリアの一部にしてしまえば良かったなと思います。
ペンダントは、2連でも3連でも、どちらでも良いと思います。
そして(C)のダウンライトは、もう少し中央に寄せて、テーブルの上を集中的に明るくすれば良かったです。その方が「明かりだまり」になりますからね(・∀・)
「明かりだまり」というのは、明かりが必要な箇所のみ照らすことによってできる場所で、家族が集まりやすく、心地よさを演出できるとされています。
照明はやっぱりメリハリが大事だなぁと実感しますね~。
調光調色タイプのダウンライトにする
(C)については調光できるようになっているのですが、費用をケチらずに調色もできるようにすれば良かったと思います。
というのも、うちのダイニングはそんなに日当たりが良くないので、冬の日が短い時や天気が悪い時は、朝食の時に照明をつけることが多いです。
でも、朝なのに電球色というのは、なんとも微妙な感じです…。
電球色は夕方~夜に適した色です。午前中は、スッキリと晴れた空のような昼白色や昼光色が適しています。
今はパナソニックだと「シンクロ調色LED」を推奨しているようですね。シンクロ調色とは、明るさと光色を心地良く調節してくれる照明です。
明るさを弱くした時はオレンジっぽくなり、明るさを強くした時は白っぽくなります。
詳しくはこちらをご参照ください。
朝は朝らしい明るさの方がスッキリと目が覚めそうですし、ダイニングだけは調色できるようにすれば良かったです(^^)
以上、ダイニングキッチンの照明についてでした(^O^)/
照明に関する他の記事はこちら。
コメント
コメント一覧 (4件)
こんにちは、コスケです( ̄▽ ̄)
とりさん照明こってらっしゃいますよね!
参考になります( ^ω^ )
私もリビングのテーブルの上、そして書斎のデスク上は高演色にしています〜
そこで食事することが多いからです。
ついでに、キッチン手元上はシンクロ調色LEDにしました!
ダイニングはたぶん10年は使わないだろうと、節約して一条標準の物にしましたε-(´∀`; )
やはり食材の色を見たいときや計量カップで水を測るときはキッチンの昼白色なかなか便利です。
あんまり頻繁には使いませんけどね(⌒-⌒; )
もっと時間と予算があれば色々できたのですが、間取りの打ち合わせがおしてあまり時間が無かったのと、予算も限られていた中では良くやった方かなと思っています。
でも、勉強すればするほどあ〜しておけばよかったとか、こ〜しておけばよかったってありますよね(ノД`)
コスケさん、コメントありがとうございます☆
おぉ、書斎も高演色タイプなのですね!
シンクロ調色うらやましいです(^^)
と言っても、とりはシンクロ調色発売直後にパナのショールームで試してみた時、電球色のまま明るさを強くしたいのに勝手に昼白色に変わってしまうのがどうかな~と思ったのですが、もしかしたら今はもっと性能が良くなって、良い具合のバランスになってたりするのですかね~。
うちもいずれ、ダイニングのダウンライトを調光調色できるようにしたいと思ってます☆
食材の色味とかは電球色だけでも良いかなーと思うのですが、朝の食卓の電球色だけはどうしても受け入れられず…(汗)
お仕事しながら家づくりの打ち合わせをこなしたり、間取りやら何やら考えるだけでも大変なので、照明のことを勉強する時間まではなかなか取れないですよね。
でもコスケさんはダウンライトの位置までご自分で指定されててすごいです(^^)
とりは、そこら辺は設計さんに丸投げしてしまったのですが、そこまでしっかり勉強すれば良かったなぁと思います。
まぁ、当時はもちろん経験値ゼロからのスタートだったので、仕方ないですかね。
機会があれば、次の家づくりに生かしたいです(笑)
こんばんは。
うちはダイニングはペンダントライトをつけました。
基本は一条のLEDキャンパーンに乗っかってしまったのですが、これだと選ぶ種類がダウンライトかシーリングライトかのほぼ2択となり、選ぶ楽しみが半減しました。
ダウンライトの大きさがうちは旧式なので大きいですが、とりさんの所は小さいので新型ですね。
うちもできれば新型にしてほしかったです。
でも、ダイニングのペンダントライトは気に入っています。食事の時に雰囲気が出るのでいいですね。
がちゃっぴさん、コメントありがとうございます☆
あ、すみません!
そういえば大前提を書くのを忘れていました…
うちは一条のLEDキャンペーンを使っていないので、今回ご紹介したダウンライトはパナソニックのものです。
スペックだけ指定して、設計さんに選んでいただきました(^^)
一条のダウンライトは、以前は径が大きかったですもんね。
将来交換の時に、ちょっと費用がかかってしまいそうですね(>_<)
ペンダントライトいいですね~♪
うちはペンダントはトイレにしかないですが、デザイン性があって良いですよね!
ダウンライトは、照明器具の見た目上はただの穴ですからね(;´▽`A“