こんにちは、とりです(・∀・)
電気代報告は毎月行っていますが、水道料金は新しいブログに引っ越してからは報告したことがなかったですね。
うちの市は、水道料金の請求が2ヶ月に一回なのですが、毎回同じ金額です。多分、かなり安い方だと思います。
我が家の水道料金と節水状況について、ご紹介します☆
我が家の水道使用量と水道料金は?
うちの市は、2ヶ月に20㎥までは同一料金です。0㎥でも20㎥でも一緒です(;^_^A
そして我が家…その20㎥を超えたことがありません(・Θ・;)
夫婦2人で2ヶ月で16~20㎥ですね。1か月当たり8~10㎥です。
平均的な水道使用量とは?
東京都水道局の調査によると、世帯人員別の一ヵ月当たり使用水量は下記の通りだそうです。
1人…7.8 m³
2人…16.2 m³
3人…21.6 m³
4人…26.3 m³
5人…30.6 m³
6人以上…35.6 m³
2人世帯なら、1か月で16.2㎥が平均ですから、うちは少ない時だと平均の半分近くですね。
我が家の水道料金
毎回2ヶ月で20㎥以下なので、毎回請求額は同じです。
口径は13mmで、
水道料金:2,851円
下水道使用料:1,296円
合計:4,147円
1か月あたり、約2000円です☆
電気代が高い分、水道料金が安くて助かります(;´▽`A“
うちの水道使用量は極端に少ないかもしれませんが、もし東京都の平均使用量に当てはめるなら
【2人世帯の場合】
2か月で32.4㎥→7,607円
1か月当たり3,803円
【4人世帯の場合】
2か月で52.6㎥→14,074円
1か月当たり7,037円
という訳で、うちの市の水道料金は標準的な値段と言えそうです。
今後はどうなるかわかりませんが…
我が家の節水方法
我が家の水道使用量はかなり少ない方だと思いますが、そこまで水を節約している意識はないです(・Θ・;)
節水は意識していませんが、節電を意識していることが節水につながっているのだと思います。
シャワーのお湯を出しっぱなしにしない
入浴中、シャワーを出しっぱなしにすると結構な量のお湯を消費してしまいますよね。お湯を消費するということは電気も消費するということ…
北海道のオール電化住宅で一番電気を使うのは、1番が暖房で、2番が給湯だと思います。
アパート時代はガス給湯でしたが、高いプロパンだったので、お湯の節約が身についていました。
実家(関東)は安いプロパンだったので、寒いからシャワー出しっぱなしにしていました(;´▽`A“
冬の関東も寒いですが、北海道のアパートで冬のシャワーは辛かったな~。
一条工務店の全館床暖房は、お風呂にも床暖が入っているのがありがたいですね。真冬のシャワー、全く寒くないとは言いませんが、アパート時代に比べたら格段に暖かいです。
入浴の頻度を減らす
電気代節約のため、浴槽にお湯をためて入浴することは少ないです。
以前は月に1度とかでしたね(;´▽`A“
今年の秋ぐらいからは、健康のために週に1度くらいは入るようにしています。
確か11月は、週に2度のペースで入浴してましたが、電気代は思ったより増えなかったです。
でもそれは、外気温がまだそれほど低くなかったからだと思います。
真冬になって外気温が低くなると水温もかなり下がるので、入浴回数が少なくても、お湯を沸かす電気代が高くなりますね~。
入浴時の水位を低めに設定する
入浴時にお湯をためる水位をギリギリまで低くしています。
うちの給湯器は水位が10段階あるのですが、水位「2」にしています。
水位「1」が循環口の高さから10cm上で、「2」以降は4cmずつ上がっていくそうです。なので、循環口から14cmまでの水位にしています。
うちの浴槽は半身浴浴槽なので、一条の他の浴槽よりも使用する水の量は少ないと思われます。
無意識で節水できる!節水型トイレの効果?
うちのトイレは、1FはTOTOのネオレストで、2Fは一条標準のTOTOのウォシュレットJ1です。
メインで使っているネオレストは節水能力が高いです。
TOTOの1987-2001年の従来品だと、流すのに13L必要だったところ、ネオレストの場合、大なら3.8L・小なら3.3Lです。
さらに「eco小」という男性用の小というのもあって、それだと3.0Lです。
年間でなんと、5万L以上もの節水が可能だそうです。
TOTOのホームページによると、年間で15000円の節約になるとか。
「東京都水道局 平成18年度一般家庭水使用目的別実態調査」によると、家庭で水を一番多く使うのがトイレ(28%)で、次がお風呂(24%)ということなので、トイレを節水型にするのは、節水効果が大きそうですね(^^)
ただ、うちはアパート時代も今と変わらない水道使用量でしたし、当時のトイレは極めて普通のトイレだったので、我が家の水道使用量が少ないのはトイレのおかげという訳でもなさそうです。
我が家の水道使用量が少ない理由
なぜうちがこんなに水道使用量が少ないのか…正確なところは正直わかりませんが、多分入浴の回数が少ないことと、シャワーを出している時間が短いからだと思います。
あとはすごく基本的な、歯を磨く時に水を出しっぱなしにしないとか、食器を洗う時は流すときだけ水を出すとか?
洗車の頻度が低いというのもありますかね~。
でもそれらも特別節水を意識しているわけではなく、長年の習慣なだけですね。
洗濯はお風呂の残り湯を使っていませんし、「我が家はめっちゃ節水してます!」と言えるようなことをしているわけではありませんが、なぜか節約できています(;´▽`A“
でもこれって、生活スタイルの違いという面が大きいですよね。
絶対に毎日お風呂で肩までつかりたい!というご家庭では、ここまで水道使用量を減らすのは難しいでしょうしねぇ…
先日までやっていたドラマで、水を入れたペットボトルを浴槽に入れて水位を上げていましたが、効果がありそうですね。
うちの市では、2か月で20㎥までは同一料金ですが、それを超えると、1㎥でも結構金額が違ってくるので、今後家族が増えて水道使用量が増えたら、もっと徹底した節水方法を考えるかもしれません( ̄ー ̄)
お風呂の残り湯の臭いや湯垢がなくなるアイテム
我が家では実践していませんが、節水対策として定番なのが、お風呂は毎回水を入れ替えるのではなく追い炊きしたり、洗濯にお風呂の残り湯を使う方法ですよね。
その場合、湯垢や臭いがあるので抵抗があるという方もいらっしゃると思います。
そんな方に良さそうなのがこちら。
スーパーアカパックン!
これを浴槽に入れておくと、湯垢も残り湯の臭いもなくなるんだそうです!!
お風呂掃除も楽になりそうですよね~♪
この「スーパーアカパックン」は、重油タンカーの座礁などで海に重油や原油が流出してしまった時に、油を吸着して海をきれいにするために開発されたものなんだそうです。
湯垢は人間の皮脂、つまり「あぶら汚れ」なので、この素材が使えるのですね~。
先に誰かが入って湯垢がついた状態でお風呂に入るよりは、キレイな方が気持ちも良いですし、これ買ってみようと思います(・∀・)
コメント
こんにちは、コスケです( ^ω^ )
や、やすい!
すごいですね〜
うちは毎月13㎥でほぼ同じなのですが、2ヶ月なら26㎥ですから、とりさん宅よりかなり多いです・・・
とりさんのところは下水料金の単価が安いですね〜
うちは道内では上水は結構安い方なのですが、下水がとりさん宅の倍くらいかかるので、合わせると同じくらいかなぁ〜
20㎥だと4000円ちょっと位になるはずですね。
うちも水は無駄に使っていないハズなんですが、ここから月に3000リットル削減するというのは中々しんどそうです・・・
やっぱりシャワーでしょうかね。
うちも湯船はそんなに入らないし、他に大量に水使うことなんて無いですからね。
もっと勢い弱めてこまめに止めることで削減できるかな( ̄▽ ̄)
コスケさん、コメントありがとうございます☆
上水と下水、セットで安くないと、水道料金は下がらないのですね~。
でも13㎥なら平均より3㎥少ないですし、節水レベルは高いですよね☆
しかし…シャワー派のコスケさん宅で月13㎥で、二人世帯の平均が16㎥ということは、平均的な二人暮らし世帯は毎日入浴しない人も多いのでしょうかねぇ(・∀・)
1回200Lとしたら、3㎥は15回分ですもんね。
2日に一回か、もしくは追い炊き派が多いのかな~。
コスケさん宅とうちの違い、使い方は同じはずなのに3000リットル違うって結構ですよね(;´▽`A“
シャワーの使い方の違いだけでそんなに変わるものなのですかねぇ。
でも他に思い当たることもないですし…
調べてみたら、従来のシャワーは「10L/min」で、最近の節水シャワーは「8.5L/min」だそうです。
一条のシャワーがどうなのかわかりませんが、10L/minだとしたら3000Lは300分。
1日10分の違いってことですね~。
1日1人5分減らせば達成できそうです:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
コスケです!コメント何度も失礼しますm(_ _)m
うちのエコキュートですが、高圧タイプなので「16L/min」で、一条のシャワーヘッドは節水タイプでも何でもなさそうなのでがっつり勢いよく水が出てしまいます。
なので、引っ越し当初は1ヶ月で22㎥と見たこともない恐ろしい水道料金になり、途中で水圧を弱めて使って13㎥で収まっています。(ノД`)
なのでシャワーは本当に水を使うようです。
今はかなり勢いを弱めて使っていることを考えれば、1人辺りのシャワーの放出時間がうちの場合とりさん宅よりも長いのかもしれませんね(>_<)
シャワーヘッドを節水しても使い勝手の良い物に変更して、今より水圧を弱くして使うか、シャワーの放出時間を調整してとりさん宅目指して頑張りたいと思います( ̄▽ ̄)
あ、そうでした。コスケさん家は高圧タイプのエコキュートなのでしたね(>_<)
「16L/min」とは(((゜д゜;)))
節水タイプの2倍近い…
1ヶ月で22㎥とはびっくりですが、水圧を弱めるだけで9㎥も減るのもすごい。
シャワー恐るべしΣ(゚д゚;)
水圧が弱い分、シャワーを使う時間が長くなるというのも考えられますよね。
今後家族が増えたら、浴槽にお湯をためて、浴槽のお湯を使うようにした方が節水になりそうですよね~(・∀・)
奥様にあまり厳しい節水をさせないであげてくださいませね~(;´▽`A“
こんばんは〜。
水道料金安いですね。(・_・;
うちの市だと、とりさんの使用量で約6000円位になりますね。(2ヶ月で。)
スーパーアカパックン、、、。買ったんですが、口コミほどでは、、、、。(・_・;
むしろ汚れが悪化する感じなんで、今ではお風呂場のマスコット化してます。(・_・;
(あくまでもうちでの感想です。)
たびおさん、コメントありがとうございます☆
水道料金、自治体によって全然違いますもんね。
うちの使用量で月3000円だったら、高くはないのかもですね。
スーパーアカパックン、そうなのですかΣ(゚д゚;)
クチコミは大絶賛ですよね~。
汚れが悪化するとは。。。
安いものではないので、悩みますねー(;^_^A
おはようございます。
とりさんの水道料金はかなり安いですね。
うちは2世帯同居で、みんな毎日お風呂に入るので水道料金は結構高いです。2か月で1万超えているので、月5000円以上かかりますね。
節水を意識はしますが、生活の必要な部分は限界もありこれくらいで仕方ないのかなと思っています。
がちゃっぴさん、コメントありがとうございます☆
2世帯で毎日お風呂に入って月に5000円だったら、むしろ安い気がしますね(・∀・)
毎日お風呂の入った方が健康的ですし、水道料金も良心的ですし、良いですね~☆
節約のためにシャワーですますというのもあるんですけど、掃除が面倒とか、時間が遅くなってしまったのでゆっくりお風呂に入る時間がないとか、色んな理由があるので、うちも無理はしていないです(^^)
入りたい時は入ります♪