こんにちは、とりです(・∀・)
実家がとても狭かったため、広い家に憧れていました。
広いと言ってももちろん、芸能人が住むような豪邸ではなくて、大きなソファを置いても狭くないリビング・実際に広くはなくても広く感じる家が良いなぁと思っていました。
その結果、当初考えていた坪数より大分増えてしまいましたが、満足度の高い家になりました♪
しかし…坪数を増やしたことによるデメリットは、建築費が上がることだけではないのでした。。。
坪数が大きくなった要因
家づくりなんてもちろん初めてでしたから、「何坪くらいでお考えですか?」と聞かれても全くわからなかったですし、「8畳のリビング」がどれくらいのものなのかもあまりピンときませんでした。
もちろん当時住んでいたアパートの間取りも見ながら考えたのですが、リビングとダイニングが完全に一体化して「2LK」みたいな間取りでしたし、物が多すぎてリビングには収納家具やラックがたくさんあったので、図面から新居のイメージがつかず(;^_^A
設計さんや営業さんに「広いリビングが良いです」って言っても、「広い」かどうかの感じ方は人それぞれですし、かと言って具体的に「何畳」と言えるほどのイメージもできていませんでした。
展示場は広いので、展示場を参考にすることはできません。
そこで、建築中でほぼ完成しているお宅を見せていただいたことがありました。
でも、今にして考えると、それはあまり良い策ではありませんでした…
というのも、入居前なので家具が何もありません。何もない部屋というのは、基準となるものがないので狭く感じるようです(TωT)
だから、「リビングが○帖って意外と狭いんだな」という感想を持ってしまい、恐らく必要以上にリビングの広さを取ってしまったと思います(;´▽`A“
他にも、間取りが完成した後に夫がどうしても譲れないことがでてきてしまって、後から間取りを変えることになった関係で、さらに坪数が増えてしまい、当初考えていたより数坪広い家となってしまいました。
坪数を増やすことのデメリットとは?
家族の要望を図面に反映し、坪数を増やすと、理想の家に近づくという大きなメリットがある一方、実はデメリットもたくさんありますΣ(゚д゚;)
建築費が上がる
当然、建築費用は上がります。
一条工務店のi-smartの場合、1坪(2帖)増やすだけで60万円くらい?建築費がアップします。オプション60万円分と言ったら大した金額ですよね。
ただ、ここは自己資金やローンで借りられる金額に余裕があれば、後々後悔しないために投資できる金額だと個人的には思っています。
不動産取得税や固定資産税が上がる
一条の家は、全館床暖房や屋根一体型ソーラーパネル(採用した場合)のため、税金がめっちゃ高いです・°・(ノД`)・°・
金額はお住まいの自治体により違いますが、とりの住む市は、とりわけベラボーに高いです…
家屋の不動産取得税は、かかる場合とかからない場合があるはずですが、とり家はガッツリ取られましたよヽ(`Д´)ノ
まぁ、不動産取得税は一回だけですが、固定資産税は毎年です。
さらに、一般住宅は3年・一条工務店の家の場合は長期優良住宅のため5年間は固定資産税が1/2になりますが、その期間が過ぎれば固定資産税が、2倍とまではいかなくても、かなり増えます…。
今から恐ろしいです(((゜д゜;)))
電気代が上がる
税金だけではありません。
全館床暖房の一条工務店のお家。温める面積が増えるということは、それだけ電気代がかかるということ。
恐らく寒冷地では、35坪の家と40坪の家では、冬場の電気代はかなり変わってくると思います。
ただ、寒冷地じゃない場合は、それほど気にしなくても大丈夫かと思います。
寒冷地・特に北海道の場合は、多くの方が真冬の電気代の請求書を見て「( ̄□ ̄;)!!」となる経験をされていることと思います…
場合によっては、「広くて寒い家」 or 「狭くて暖かい家」の、どちらを選択するかということになるかもです。。。
もちろん、電気代が月にいくらかかっても問題ないというお金持ちの方には、関係ありませんが…(;´▽`A“
日当たりが悪くなる
これは我が家の場合だけかもしれませんが、坪数を増やしたことにより、日当たりが悪くなってしまいました。
元々もっと小さな家を建てるつもりで選んだ土地だったのですが、打ち合わせをしている内に大きくなってしまったので…
それで、隣家との距離が近くなってしまい、その分日当たりも悪くなってしまったと思います。
日当たりの良しあしは、電気代にも直結します。
やっぱり太陽の力は偉大で、外がどんなに寒くても太陽の光が入れば部屋は暖かくなります。日当たりが悪いと、太陽のパワーの恩恵を受けられなくなるので、その分光熱費があがってしまいます(TωT)
旧宅のアパートは、目の前にもう1棟建っていて、かなり日当たりの悪い部屋でした。
一戸建てならそれより悪くなることはないよねと、あまり日当たりのことは考えなかったのですが、やっぱり日当たりも重視すればよかったかなぁと思う時があります(;´▽`A“
まぁ、旧宅よりは全然明るいのですけどね!
掃除は別に大変ではない
家を広くすると、掃除が大変というイメージがありますよね。
そりゃあ10LDKとかの家だと掃除が大変だと思いますが、数坪増えたくらいではそんなに変わらないと思います(・∀・)
床は雑巾がけするというのであれば大変ですが、普通は掃除機やクイックルワイパーを使うと思いますし、今ならロボット掃除機やブラーバも当たり前の時代になってきましたしね☆
窓が増えると、カーテンやハニカムの上げ下ろしや結露を拭くのが大変というのはありますが…(;^_^A
お風呂も、1.25坪だと掃除が大変なのではと思う方もいらっしゃると思いますが、そんなことはないと思いますし、むしろ広くて掃除しやすい気がしています。
広い部屋より、大きな収納を
今思うのは、家をあと少し小さくすることもできたなぁというのもあるのですが、それよりはもっと収納を工夫すればよかったなぁとも思います。
十分収納は多い方だと思いますが、それでもやっぱり「ここはこういう収納にすればよかったな~」というのがあります(´・ω・`)
収納が増えても「床暖の面積は増えない=電気代も増えない」ですしね( ̄∇ ̄+)
※ウォークインは除く
「家は3回建てないと、満足する家は建たない」と言いますから、仕方ないですけどね。
広い土地を買うことのデメリット
同じように、広い土地を買う場合のデメリットもあります。
税金はもちろんのこと、ちゃんとした外構をやろうと思ったらとんでもない金額になりますし、草むしりなどのメンテナンスも大変。
ただ、土地の場合は資産になりますから、場合によってはメリットも大きいかもしれませんね。
まとめ
そんなわけで、家も土地も「ほどほどの大きさ」が一番だなぁと感じています(;´▽`A“
ただ、間取りもオプションもそうですが、後々後悔しないようにすることも大事かと思います☆
打合せ中にちょっとしたところをケチったがために、住んでから後悔するというのはもったいない…
間取りもオプションも、後からでは変えられない or 費用がものすごいかかる場合がほとんどですから、後悔のない家づくりをしたいですねヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
建築費用だけでなく、税金や光熱費が増えることも含めて天秤にかけていただけたらと思います!
関連記事はこちら。


コメント
こんにちは、コスケです( ´ ▽ ` )ノ
家は広くすれば良いってもんじゃないですよね・・・
買うときは良くても固定資産税と光熱費が馬鹿になりません(ノД`)
もちろんそんなの気にならないってお金に余裕のある人は良いのですが・・・
私ももうちょい狭くして、38坪くらいにしておけばと今更ながら思っています。
もちろん吹き抜けナシ、もしくは最小限で!
そしたら光熱費も安くなるでしょうし固定資産税も思ったほどかからなさそうですからね・・・
でも建てるときは後悔しないようにって色々詰め込んじゃうんですよね・・・
コスケさん、コメントありがとうございます☆
すっごいわかります・°・(ノД`)・°・
38坪ぐらいだと、色々ちょうど良さそうですよね~。
吹き抜けも、北海道では難しいですよね。
でもおっしゃる通り、建てるときは「後悔したくない」という思いが強いですからね。。。
もっと小さい家にしていたら、「i-smartは暖かくて最高ですよ~」と、何のためらいもなく言えたかもしれません。
うーんでも…北電高いから、どちらにしても…ですかね(;´▽`A“
お久しぶりです。
雪が降っていよいよ冬本番といった感じですね。
我が家は32坪となかなか庶民的な広さです。
しかも吹き抜けがあるので、部屋はもっと狭いです。
我が家も陽光が入るようにしたかったので広くできない&冬場の暖房費節約の為、この広さになりました。
それでも冬場は一階が暗いので、吹き抜けか二階リビングで迷いましたよ。
結局、吹き抜けを採用しましたが、御近所には二階リビングも結構あります。
吹き抜けだと床面積に対して空間が広いから床暖温度も高めに設定する必要がありますし、一条さんは二階リビングで水回りが二階になっても追加料金ナシなので、二階リビングも良かったかな…と思います。
その分部屋数増やせるし;^_^A
今はとにかく電気代ばかり心配してますけどね〜
カツゲンさん、お久しぶりです!
コメントありがとうございます☆
雪、全然降ってなかったのに、いきなりドカンと来ましたね!
暖房費節約のことも考えて広さを決められたなんて、さすがです~!
とりは家の広さでそこまで差が出ると思ってなかったです・°・(ノД`)・°・
しかも当時はまだ今ほど電気代が高くなかったですしね。。。
長年内地に住んでいたので、北国事情をよく知りませんでした。
二階リビングのお宅って多いのですか~。
確かに、もし二階にLDKがあったら、日当たり良くて暖かいだろうな~と感じます♪
しかし、買い物して重たい荷物を毎回二階に運ぶことを考えると…
悩ましいですねー(´・ω・`)
吹き抜けは、「一条の高気密高断熱住宅なら寒くならないですよ」というのが売り文句だと思いますが、北海道に限っては残念ながら寒くなる or 光熱費が高くなりますよね。
明るく開放的で素敵ですが、我が家では音が心配だったので採用しませんでした。
もしこれで吹き抜けにしていたら、もっと電気代が大変なことになっていたと思うので、良かったです(;´▽`A“
電気代は心配ですね~なんとかならないものか(TωT)
こんばんは。
うちは2世帯同居なので、延べ床面積が50坪と少しあるので結構大きいです。
そのため確かに冬場の電気代は物凄いことになります。高いと4万~5万になってしまいます。
でも、玄関ドアを開けた瞬間から暖かいので、電気代には目をつぶっていますが・・・。
固定資産税は心配です。あと3年後には半額措置が終わるのでびくびくしています。
がちゃっぴさん、コメントありがとうございます☆
50坪とは、展示場サイズですねヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
北海道だと、40坪の家でも4~5万いくと思われます。。。
がちゃっぴさんお住まいの地域だと、かなり高い方でしょうか。
でも2世帯分ですもんね(^^)
2世帯が温かく過ごせるなら良いですね☆
うちは二人だから、もったいないですね(;^_^A
3年後怖いですよね!!!
5年って結構あっという間ですよね。。。
8年後には住宅ローン控除もなくなるし、どうしたものか…(((゜д゜;)))
掃除が大変じゃない……わかります! 物が仕舞える分、掃除のときにアプローチしやすいというか、「掃除の前の片付け」がいらないというか。あ? それ、だらしない我が家だけ?w 家具もつくりつけが多くなった分、クイックルワイパーがさかさかかけられると言いますか。
余談ですが、「お金持ちって家が広くて掃除が大変だなあ」と思っていましたが、ある日「お金があったら掃除人雇えるやん!」と気づきました……。
我が家は土地そのものがちっちぇえ分、家を広げるとかそういう選択肢はなかったわけですが、それでも固定資産税とか……家を持ったことのメリットもあるので、頑張りましゅ……
しろはなさん、コメントありがとうございます☆
本当そうですよね~ヾ(@°▽°@)ノ
クローゼットや造りつけ家具が十分にあれば、ちょっと気づいた時にササっと掃除機やクイックルワイパーかけられるので、家が汚くならないですよね♪
モノをしまう場所がないと床に置かざるをえなくて、そうすると掃除機かけるのも億劫になり、どんどん埃がたまっていくという。。。
まぁ、とりの場合、いくらクローゼットがあってもテーブルの上に郵便物など置きっぱなしにしてしまい、あまり片付いた家ではないのですが(TωT)
この記事を書くにあたって、他にデメリットないかなぁと思ってネット見てたのですが、「うちは11LDKだけどメイドがいないから大変だ」と書いている方がいて、メイドって本当にいるんだとか思っちゃいました(笑)
お金持ちってすごい。。。
おっしゃる通り、お金の面(あと、雪かきorz)は大変ですが、メリットはかなりありますもんね!
が、頑張りましょう、お互い……
とりさん、お久しぶりです~
久しぶりにブログ徘徊していたら、タイトルが目についたので遊びに来ました^^
もしかして、完成間近の家って我が家では・・・?
と思って自意識過剰かもですが出てきてしまいました(^^;
最近、一条で建てた友人の家が完成して遊びに行ってきたのですが
やはり広い家はいいな~家事室とか欲しかったな~なんて、日々ないものねだりをしています。
ただ、我が家はとりさんがおっしゃっている通り、日当たり等も考慮するとベストだったのかな~
なんて無理やり納得させていますがw
確かに建てる時って固定資産税だったり、電気代だったりってやはり空想上の話になってしまいますからね。
建てる前の方にとってとてもありがたい情報だと思います。
私もブログ再開、頑張ろうかな・・・なんて(笑)
とがしっこさん、お久しぶりです~ヾ(@°▽°@)ノ
コメントありがとうございます☆
いえいえ、「完成間近の家」は、とがしっこさん邸ではないですよ~!
地元の建築現場でした(^^)
何畳のリビングだったか忘れてしまいましたが、今考えれば全然狭くないお家だったと思います(;´▽`A“
よそのお宅にお邪魔すると、羨ましくなりますよね~( ´艸`)
とがしっこさんのおうちは吹き抜けと大きな窓が素敵ですし、日当たりもとても良いですもんね!
日当たり大事だと思いますー!!
とがしっこさんお住まいの地域だと、住宅事情の関係で、日当たりが良い家って多くないですよね。
そうそう、建てる前は「税金や電気代がかかる」と言っても、具体的にいくらかはわからないんですよね(´・ω・`)
営業さんに聞いたり、入居宅訪問で聞いてみたりしても、その通りの金額にはならないし、住んでみてやっと「えっ、こんなに?そうと知ってたら…」となるんですよね(;^_^A
とがしっこさん、ぜひブログ再開してくださいまし~о(ж>▽<)y ☆
あ、もしくはTwitterでも♪