こんにちは、とりです(・∀・)
今日は3月11日ですね。あれから5年…
まだ見つかっていない行方不明者の方、今も避難生活を送っていらっしゃる方、家族バラバラになってしまった方…
自分に何ができるかなぁ…と考えてみました。
寄付の文化
自分に何ができるかなぁ…と言っても、やっぱり現実的にはお金を寄付することしかできません。
2011年は募金しましたが、その後できていなかったので、今年はちょっと多めに募金することにしました。
で、どこに募金したら良いかなぁ…と探してみたのですが、自分がピンポイントで支援したいと思っているような活動をしていて、なおかつ信頼できそう・寄付がしやすそうなところというのが見つからず(>_<)
結局赤十字にしました。
赤十字の義援金は、郵便局から払い込みの場合は、手数料が無料です。
銀行振り込みの場合は、振込先と同一銀行であれば支店が異なっていても手数料が免除されます。
その他、クレジットカードやコンビニでもできるようです。
とりは、郵便局に行ってきました。
払い込み用紙を出したら、窓口のお姉さんが戸惑いの表情。手数料が無料かどうかを確認するのに、ずいぶん時間がかかっていました。
お姉さんの反応や、手数料についてわからなかったことから、きっと今はもう義援金を寄付する人がほとんどいないんだろうなぁ…と感じました。
やっぱり日本には寄付の文化が根付いていないですもんね。生活が苦しくて、「自分が寄付をしてもらいたいくらいだ!」と思っている方もたくさんいらっしゃるでしょう。
まぁでも、日本には「情けは人のためならず」という言葉がありますよね。
寄付も同じだと思っています(;^_^A
動機はどうあれ、それで助かる方がいるのなら、良いんじゃないかと思います。
ちなみに、寄付は「寄付金控除」を受けられる場合があります。赤十字の義援金も寄付金控除が受けられます。ふるさと納税と一緒ですね。
太陽光の雑所得や医療費控除などでどのみち確定申告が必要な方は、寄付金控除を受けるための手間が増えるわけではないので、寄付をしてみるのも良いんじゃないかなぁと思いました(・∀・)
ただ、医療費控除もそうですが、住宅ローン控除を受けている時は、寄付金控除をしても税金が還付されないケースがありますので、ご了承ください。

ちなみに、今日はヤフーで「3.11」と寄付をすると、ヤフーが10円寄付してくれるそうです。

非常食のストックは?
さて、この機会に我が家の非常食を点検してみました。
確か一昨年だったかな?少し買い揃えて、これから少しずつストックを増やして行こう…と思ったはずなのですが、そのまま増えず(;´▽`A“
全然足りません(汗)
リッツ缶は確かアパートに住んでた時に買ったものですが、半年後に賞味期限が切れます(;´▽`A“
その隣はパンの缶詰なのですが…既に賞味期限切れでした( ̄□ ̄;)!!
早く食べなきゃ!
水や食料は最低でも3日分は用意しておく必要があるそうですが、二人だと3日どころか1日分以下しかないですね…もっと買い揃えておかねばです。
昔はカップめんとかカロリーメイトとか備蓄してたのですが、賞味期限がすぐ切れてしまうのですよね(´・ω・`)
トイレットペーパーは、約40%が静岡県で生産されているのだそうです。
もし東海地震などでトイレットペーパーの供給がストップした場合、被災地だけでなく全国的にトイレットペーパー不足になる恐れがあるので、国からも1ヶ月分の備蓄をするように呼びかけられています。
東日本大震災の時、とりは関東に住んでいましたが、震災の翌日にドラッグストアに行ったら、トイレットペーパーが売り切れ寸前でした。
その他、カイロとカセットコンロのガスも、多少ストックしてあります。携帯トイレも買っておきたいなぁ。
まぁしかし、これだとまだまだ準備が足りませんね。防寒用のアルミのシートとか、ちゃんと一ヶ所にまとめてあるわけではないので、いざという時に持って逃げられる準備ができておりません(汗)
こういうの、土間収納とかシューズウォールにでも入れて置いたら、いざという時に良さそうですね。
うちの地域ってあまり大きな地震とかないので、つい備えを忘れがちですが、いつどこで何が起こるかわかりませんから、できることしておかないとですね(;´▽`A“
関連記事はこちら。


コメント
こんにちは、コスケです( ´ ▽ ` )ノ
私も震災の年以降寄付してませんでした。
寄付の文化、日本にはあまりないですよね。
小学生の頃は、毎年赤い羽根募金してたような気がしますが・・・、お金の出所は両親でしたけどね。
非常食ストック、我が家もそんなに多くないかなと思ったら、料理するのが面倒な時用にレトルトや缶詰、それにグラノーラやオートミールがあったので、非常食や冷蔵庫にあるものと合わせれば1週間は持ちそうです( ̄▽ ̄)
飲み水も2人で25リットルあり、とりあえずこれだけあれば何とかなりそうです。
防寒用のアルミシート、私も用意しなくちゃと思いつつまだしてません・・・
布団じゃ。。。ダメですよね(ノД`)
うちもトイレットペーパーは沢山有ります( ´ ▽ ` )ノ
大体100ロール弱あるので、2ヶ月は余裕で持ちそうです。
ティッシュも50箱はあるので、これもそこそこもつでしょう。
震災の時、北海道でもトイレットペーパーや水はなぜか品不足になりましたからね。
買って東京の家族に送るって人が結構多かったかなぁ
うちも妹が東京にいるので、おくってましたし。
腐るもんじゃないので、かなり余裕を持って備蓄してます〜
でも、まだ足りないなぁ〜
簡易トイレ防寒アルミシートとか、普段絶対使わないけどもしもの時使うようなものって、どうしても後回しになってしまいますよね・・・
買わなきゃ(ノД`)
コスケさん、コメントありがとうございます☆
とりも、東日本大震災の前までは自分のお金を寄付したことはなかったかもしれないです。
クリックすると、企業が代わりに1円募金してくれるみたいなのがいくつかあって、それが1日1回までなので、毎日ポチポチ押してたくらいで…
赤い羽根、確かにあったような気がしますね!
緑の羽とかもあったような?
よく覚えてないので、寄付の文化を根付かせる効果はなかったようですね(汗)
あ、確かにレトルトはありますね~☆
温めないと食べられないやつかもですが、温めなくても食べられるレトルトカレーを買っておくと良さそうですね(^^)
水25リットルはすごいですね!
エコキュートのお湯も合わせれば、断水しても当分生きていけそうですね!
あ、給水車が来たときのためのポリタンクも買っておかないとなぁ。
防寒用のアルミシートは…
避難先で使うことになると思いますが、布団持って逃げるわけにいきませんからねぇ(;´▽`A“
アルミシートは冬の猛吹雪対策で車の中に入れておくのも良いかもですね!
ティッシュも50箱もあるのですかΣ(・ω・ノ)ノ!
コスケさんのストック量半端ないですねぇ!
うちは、ティッシュは備蓄用というよりは、あくまでも日常のストックの範囲しかないですが、大体いつも5個ぐらいかなぁ…
ティッシュも買っておきます!
実は震災の数日後に北海道にいたのですが、結構品不足でしたよね。お米とか。
東京あたりは送ってもらわなくても、買えなくて困るというほどではなかったような…?
ガソリンは入れられなかったので、しばらく車は使わなかったですね~。
ただ、トイレットペーパーは無いと本当ピンチですから、そういう時に一人で大量に買い込む人がいたりするので、普段から多少なりとも備えておいた方が良いんだなーと実感しました(^o^;
そうですよね~食料品は食べれば良いですが、簡易トイレやアルミシートは使い道が他にないですもんね…
キャンプの時に使えば良いのかな(汗)
でもトイレ問題は結構大変そうなので、用意しておこうと思います!
こんばんは。
あの日から5年、早いようでまだまだ大変なところがあるなと感じています。
尾西ごはん、私は登山でよく食べますがこれは美味しいですね。
私の家は非常食をほとんど常備していないので、少しずつ準備したいと思いました。
3.11.の寄付、私もやってみました。
私も被災した県の県民ですが、自分にできることをしっかり考えたいと思います。
がちゃっぴさん、コメントありがとうございます☆
5年経ってもまだまだ復興の途中で、改めて被害の大きさを実感しますね。
なるほど、登山で食べると言う手もあるのですね(^^)
軽いし良さそう!
しかも山頂で食べるご飯って、妙に美味しいのですよね~♪
がちゃっぴさんも寄付してくださったのですね。
去年、とある寄付を呼びかける機会があったのですが、賛同してくれた唯一の人が、自分も苦しんでいて寄付どころじゃないだろうになぁ…という人でした。
とりも、普通に生活できることに感謝し、これからもできることをしていきたいと思います(^^)
尾西というメーカー?をよく知らないので、そのごはんと手前の箱は何が入っているのかなあと気になってます。
非常用の場合、大体3年とか5年とかが保存期間だから、あの震災を機にそろえたものを見直す機会ではありますね。そういうわけで、嬉々と期限の迫った「コアラのマーチ缶」を開けたら、ビスケット! そ、そら、チョコは持たないけどさ! ……こうやって、いざのときに「この味ちょっと嫌い」とかないために、試しておかないとね(負け惜しみ) 非常のときに贅沢言うなという意見より、非常だからこそ知った味を食べて落ち着きたい派です。特にちびっこの場合、慣れてない味はきついし。
アルミシートですが、ずっとモンベルのこれ http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1124300 いいなあ高いなあと思っています。思い過ぎて、
アルミシートとかボトルとか別で購入して、自分で家族分つくりましたがw 手ぬぐいは「ぼうさいぬぐい」を入れました。http://bousainugui.com/tenugui.html かわいいっすよ。
でも、アルミシートも試してはいないなあ……簡易トイレも一度は試さないとと思いつつ……まだまだ備えが足りないですねw
しろはなさん、コメントありがとうございます☆
実はこの箱、開けたことがないのですが…(笑)
玄米がゆ2袋・玄米小豆がゆ1袋・きのこの佃煮1袋・甘辛豚肉1袋
と書いてあります。
尾西のはアルファ米のシリーズで、うちにあるのはドライカレーとわかめご飯ですが、他にも色んな種類が売ってます。
水かお湯を入れると食べられるみたいです。
食べてみたことはありません(;´▽`A“
コアラのマーチ缶、ビスケットなのですか!
確かに非常時こそ知った味を食べたいかもですね(^^)
とりも、リッツ缶の賞味期限をひそかに待っています( ´艸`)
モンベルのがあるのですね!
これいいですね~☆
ご自分で作られたとはすごい!
防災ぬぐいって初めて知りました。
簡易トイレ…確かにそうですねぇ…(汗)
一人用テントとか、もしかしたら用意しておくと良いかもしれないですね。
関東にいた頃は結構備えてたのですが、こちらに来てからは被災するかもという危機感が薄れてしまって、備えが全然足りません(ノДT)
初めまして!
いつも拝見しております。
一条工務店に憧れる札幌市民です☻
震災時、私は宮城県におりましたが義援金の半分は国に流れてるという話を聞き、寄付するのをやめました。
その土地へ行きお金を使う方がよほどいいなと思い…
うちの母は赤十字でアフリカ等、募金をしていましたが募金は届かないと聞き、物資を送っていたそうです。
何が正しいかは分かりませんが、行動をするとりさんや、寄付される方達は素晴らしいなと思いました!
やらないよりやる ですね!
私も見習います!!
みーたさん、初めまして!
コメントありがとうございます☆
札幌にお住まいなのですねヾ(@°▽°@)ノ
震災時は宮城県にいらっしゃったとのこと、当時は大変な思いをされたことでしょう(T_T)
赤十字の義援金でもダメなのですかΣ(゚д゚;)
とりも少し調べていて、寄付金の半分は団体の運営費で消えるとかなんとかで、赤十字だったら大丈夫という情報を見かけたため赤十字にしたのですが、残念です・°・(ノД`)・°・
確かにそれなら、現地でお金を使った方が良いですね(ノДT)
まぁ、それでも半分は被災地に届くのであれば、寄付にも意味があるのかもしれませんが、考えさせられますねぇ…。
おはようございます!
マッチと嫁のマッチと申します。よろしくお願いします。
仕事で震災後復興支援を続けてはいますがまだまだ復興できてないのが現実です。
メディアでは復興してる部分をあげてますが苦しい生活を送られてるのには変わりはありません。ですがとりさんの寄付がきっと支えになってます(^^)
食料備蓄ですが水も食べ物もあるに越したことはないですが食べたら出る。
被災され避難された方々は食べ物よりトイレに困ったとよく耳にします。
自宅のトイレにごみ袋をかぶせ、用を足すときはその上にもう1枚かぶせてそれを棄てると方法が楽です。
地震など起きないのが一番ですが備えもやはり大切ですね(^ー^)
マッチさん、コメントありがとうございます☆
震災復興支援のお仕事をされているのですね。
正直、どれくらい復興しているのか、あるいはどれくらい復興していないのかよくわかっていないのですが、5年経ってもまだ全く復興が進まない地域もあると耳にしています。
被災地から遠く離れている人ほど、5年も経つと大分記憶が薄れてしまっている人も多いかもしれませんが、皆が忘れないことが回りまわって被災地の復興につながるのかなぁと思います。
トイレ問題は、フィギュアスケートの羽生くんがテレビで話しているのを見たことがあって、本当大変だったんだろうなぁと思いました。。
自宅のトイレにゴミ袋、なるほどです!
家が無事であれば、水がなかったとしてもそういう使い方できますもんね。
ゴミ袋を備蓄しておかないとですね!
被災された方の体験を参考にさせていただき、備えておこうと思います(^^)